top of page

自然災害の被害を賢くリフォームに活かす!火災保険の知られざる活用法

ree

近年、日本列島を襲う自然災害の威力は年々増しており、秋田でもすでに多数の市町村で水害が発生しています。


強風、豪雨、そして突風…これらが引き起こす住宅への被害は、想像以上に深刻なものです。屋根が飛んでしまった、雨樋が壊れた、外壁にひびが入った、窓ガラスが割れた…台風が去った後、ご自宅の惨状を見て、途方に暮れていらっしゃる方も少なくないのではないでしょうか。


でも、ちょっと待ってください!その被害、もしかしたら「火災保険」で修理できるかもしれません。


「火災保険って、火事の時しか使えないんじゃないの?」そう思われる方も多いでしょう。


実は、火災保険は「火災」だけでなく、「風災」「雪災」「水災」「雹災」といった自然災害による被害も補償してくれる、非常に頼もしい存在なのです。


この記事では、秋田の皆様にぜひ知っていただきたい、火災保険を最大限に活用して、台風被害をきっかけに賢くリフォームを進める方法を、徹底的に解説します。



なぜ「火災保険」なのか?台風被害をカバーする火災保険の基本


1-1. 火災保険がカバーする自然災害の種類

火災保険は、その名の通り「火災」を補償する保険ですが、多くの保険商品には以下の特約が付帯しています。


ree

  • 風災(ふうさい):台風、竜巻、強風、突風などによる被害

  • 雪災(せっさい):豪雪、積雪、なだれ、落雪などによる被害

  • 雹災(ひょうさい):雹(ひょう)、霰(あられ)による被害

  • 水災(すいさい):洪水、高潮、土砂崩れなどによる被害


秋田で特に注意したいのは、台風や強風による「風災」と、冬の豪雪による「雪災」です。これらは、住宅の屋根、雨樋、外壁、カーポートなどに甚大な被害をもたらすことがあります。


1-2. 台風被害で火災保険が適用されるケース

具体的に、台風被害で火災保険が適用されるのは以下のようなケースです。


  • 屋根の被害:強風で瓦が飛んだ、板金が剥がれた、スレートが割れた、屋根材が飛散した、屋根の棟板金が剥がれた

  • 外壁の被害:飛来物(隣家の屋根材、看板、飛んできた物など)が当たって外壁に穴が開いた、ひびが入った、へこんだ

  • 雨樋の被害:強風で雨樋が歪んだ、破損した、外れた

  • カーポート、物置の被害:強風で屋根が破損した、柱が折れた

  • 窓ガラスの被害:飛来物で窓ガラスが割れた

  • その他:強風で塀が倒壊した、アンテナが曲がった・倒れた


1-3. 適用されないケースもある!注意点

もちろん、どんな被害でも適用されるわけではありません。


  • 経年劣化:築年数が古いために発生した自然な劣化(色あせ、錆、ひび割れなど)

  • 小規模な損傷:保険会社によっては「免責金額」が設定されており、自己負担額以下の被害は補償されない場合があります。

  • 被害と台風の因果関係が不明な場合:被害がいつ発生したものか特定できない場合。


大切なのは、「台風による被害であること」を明確に証明することです。そのために、被害発生直後の行動が非常に重要になります。


参照:一般社団法人 日本損害保険協会

  • 火災保険をはじめとする損害保険全般について、Q&Aやパンフレットなどで分かりやすく解説しています。保険制度の基本的な仕組みを理解する上で役立ちます。

  • https://www.sonpo.or.jp/



被害発生直後から申請まで!火災保険を賢く使うための5つのステップ


2-1. ステップ1:二次被害を防ぎ、被害状況を記録する

台風が去った後、まずはご自身の安全を確保し、被害状況を確認します。


  • 危険な箇所には近づかない:特に屋根の上や、倒壊しそうな場所には絶対に近づかないでください。

  • 写真と動画で記録する:スマートフォンなどで、被害の全景と、被害箇所のアップを複数枚撮影します。日付が入るように設定しておくと、さらに証拠能力が高まります。

  • 被災直後の様子を記録:雨漏りしている様子、雨樋が外れている様子など、被害の瞬間を記録しておくことが重要です。


この記録は、保険会社への申請時に最も重要な証拠となります。


2-2. ステップ2:保険会社に連絡し、申請書類を入手する

保険会社に電話またはオンラインで連絡し、被害を報告します。「いつ頃、どのような被害があったか」を簡潔に伝えましょう。保険会社から、申請に必要な書類が郵送またはメールで送られてきます。


ree

2-3. ステップ3:信頼できる業者に連絡し、被害調査と見積もりを依頼する

保険申請には、専門業者による「被害調査報告書」と「見積書」が不可欠です。


  • 複数の業者から見積もりを取る:複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することをおすすめします。

  • 「火災保険に詳しい」業者を選ぶ:火災保険の申請に慣れている業者は、書類作成や写真撮影のポイントを熟知しています。私たち美工舎も、火災保険を活用したリフォームのご相談を多数承っております。

  • 現地調査を依頼する:私たちプロの目で、ご自身では気づかない隠れた被害(屋根の裏側の損傷、雨樋の歪みなど)まで詳細に調査します。


2-4. ステップ4:保険会社に申請書類を提出する

必要な書類(申請書、被害調査報告書、見積書、被害写真など)をすべて揃え、保険会社に提出します。この際、書類に不備がないか、しっかりと確認しましょう。


2-5. ステップ5:保険金の入金と工事の開始

保険会社が書類を審査し、問題がなければ保険金が指定口座に振り込まれます。入金確認後、いよいよリフォーム工事の開始です。



台風被害を賢く活かす!外壁塗装・屋根塗装で住まいをグレードアップ


3-1. 部分修理で終わらせない!「ついでに」できる賢いリフォーム

火災保険は「被害を元の状態に戻す」ための保険です。しかし、せっかく足場を組むのであれば、被害箇所だけでなく、家全体をメンテナンスするチャンスと捉えましょう。


ree

例えば、台風で外壁の一部にひびが入ったとします。保険金でその部分だけを修理することも可能ですが、築10年以上であれば、外壁全体を塗装することで、住まい全体の耐久性を高めることができます。


私たち美工舎は、秋田の気候を知り尽くした塗装のプロです。 台風の強風だけでなく、冬の厳しい寒さや雪にも耐えられる、高耐久な塗料をご提案します。


3-2. 外壁塗装・屋根塗装の重要性

  • 建物の保護:塗装は建物を雨水、紫外線、風、雪から守る「鎧」の役割を果たします。塗膜が劣化すると、建物の構造材まで傷み、大規模な修繕が必要になる可能性があります。

  • 断熱効果:遮熱・断熱機能を持つ塗料を使えば、夏は涼しく、冬は暖かい快適な住まいになります。電気代の節約にも繋がります。

  • 美観の回復:色あせていた外壁が新築のように蘇り、住まいのイメージが大きく変わります。


3-3. 賢くグレードアップ!知っておきたい「差額リフォーム」

保険金は、あくまで「被災前の状態に戻す」ための費用です。しかし、その保険金を「頭金」として活用し、さらに耐久性や機能性の高い塗料を選び、差額分を自己負担する「差額リフォーム」という方法があります。以下はその例です。


  • 被災箇所:外壁の一部

  • 保険金:20万円(被災箇所を部分補修する費用)

  • リフォーム内容:家全体を高耐久フッ素塗料で塗装(工事費用:100万円)

  • 自己負担額:80万円


この場合、実質80万円で、100万円の高品質な塗装工事ができることになります。部分補修で数年後にまた別の箇所が劣化するリスクを考えると、非常に賢い選択と言えるでしょう。


ree

3-4. 火災保険と合わせて使える補助金・助成金

自治体によっては、省エネ改修や耐震改修などに補助金や助成金制度を設けている場合があります。これらの制度を火災保険と併用することで、さらに自己負担を抑えることが可能です。以下は参照先です。




秋田の気候に合わせた賢いリフォーム!美工舎にお任せください


4-1. 冬の豪雪にも強い屋根塗装・外壁塗装

秋田では、台風だけでなく、冬の豪雪も大きな脅威です。屋根に積もった雪の重みや、つららによる被害も「雪災」として火災保険の対象となります。


私たち美工舎は、秋田の厳しい気候に耐える「タフな塗装」をご提案します。


  • 高耐久塗料:積雪や凍害に強い、シリコン、フッ素、無機塗料などを中心にご提案します。

  • 丁寧な下地処理:塗料の性能を最大限に引き出すために、高圧洗浄やひび割れ補修など、下地処理を徹底的に行います。

  • 雪止め設置:屋根からの落雪による被害を防ぐための「雪止め」設置も承ります。


4-2. 地域密着だからできる安心のサービス

  • 迅速な対応:台風被害の場合、迅速な調査と見積もりが重要です。秋田市を拠点に、フットワーク軽くお伺いします。

  • 火災保険のプロ:火災保険の申請サポートも得意としています。お客様が安心して申請できるよう、必要書類の準備からアドバイスまで、トータルでサポートします。

  • 自社施工の安心感:下請け業者に丸投げすることなく、自社の職人が責任を持って施工します。



災害を「不幸」で終わらせない!住まいを守るチャンスに


台風による被害は、確かに悲しい出来事です。しかし、それをきっかけに住まいの「健康診断」を行い、火災保険を賢く活用することで、「住まいをより強く、美しくするチャンス」に変えることができます。


  • 被害の記録:被害直後の写真や動画の撮影は、保険申請の第一歩。

  • 専門業者への相談:火災保険に詳しい信頼できる業者に相談し、正確な見積もりを依頼する。

  • 賢くリフォーム:保険金を頭金に、より高耐久な塗装工事を行う。


秋田の皆様、 もし今、台風や自然災害による被害でお困りでしたら、まずは私たち美工舎にご連絡ください。


「この被害、保険で直せるのかな?」


そんな小さな疑問でも構いません。被害状況を拝見し、火災保険の適用可否から、最適なリフォームプランまで、丁寧にご説明させていただきます。


ree

大切なご自宅を、秋田の厳しい自然環境から守り、より長く、安心して住める家にするために。


私たち美工舎は、皆様の住まいを守るパートナーとして、誠心誠意サポートさせていただきます。


【免責事項】 本記事は火災保険の一般的な活用法を解説するものであり、保険金の支払いをお約束するものではありません。保険金の支払いは、ご契約の保険内容や保険会社の判断に基づきます。詳細はご契約の保険会社にご確認ください。


有限会社美工舎塗装工業 

連絡先 018-816-0145お問い合わせフォーム https://qr.paps.jp/Chgpd


 
 
bottom of page